10月神無月(かんなづき)
神無月(かんなづき)
皆さんご存知かと思いますが、
10月になったので🍀🍀
10月は「神さまがいない月」と書
いて神無月(かんなづき)といい
ます。🍁🍁
神無月は日本の旧暦の10月を指
します。
会議は出雲大社⛩️⛩️
全国の八百万(やおよろず)の神々
が島根県の出雲大社に集まられ、来
年の天候や農作物の収穫、縁結びな
どについて会議を開かれるそうです。
「神無月」と「神在月」
そのため各地の神々が留守になる月
とされます。
逆に出雲では神様が集まられるので
「神在月」(かみありづき)と呼ば
れます。
お留守番だって万全⛩️
また各地方では、留守を預かる
「留守神様」なる神もおられる
そうです。
恵比須神(えびすしん)、
金毘羅神(こんぴらしん)、
竈神(かまどしん)、
道祖神(どうそじん)などが
代表的です。
❤️❤️❤️
諸説ありのお話ですが、何だか夢が
あっておもしろいですね✡️✡️